2016年10月29日土曜日

不安なときに

こんにちは!アシスタントアドバイザーの山本です。

空気もだいぶ涼しく、澄んできましたね。
僕は先週衣替えを済ませましたよ。


さて、センター試験まであと2ヶ月と少しとなりましたが、3年生の方、準備は進んでいますか?
試験が近づいてきて、不安になったりどうすればいいかわからなくなる人も多いと思います。
まず言っておきたいことは、安心してください、みんな不安です(笑)
といっても、気休めにしかならないですよね。僕がそういうときどうしていたのかを紹介します。


まずは、自分の今の状況を教科ごとに確認しました。
今、どれくらいのレベルの問題が出来るのか何が苦手なのか
合格するにはあとどれくらい伸びなければいけないのか。
そうやって確認していくうちに何をすればいいのか見えてくると思います。


あとは、センター試験前日と二次試験の前にやってたことですが、
いままでどれくらい勉強したのかを確認しました。
方法は、マナビスのテキストやノート、学校の教科書、テキスト、参考書、受験勉強で使った問題集などなど、それらをすべて机か床の上に出すことです!
その量の多さに、「あー、自分頑張ったなぁ」と思え、不安も消えていくことでしょう。

二つあげましたが、不安なときこそ勉強をたくさんするのもいいかもしれませんね(笑)
それでは、頑張ってください!

河合塾マナビス本山校
アシスタントアドバイザー
山本 將裕

2016年10月24日月曜日

衣替えはしましたか?

こんにちは、AAの山田です。今回は冬に向けての話です。

皆さん、勉強の調子はどうですか?
受験生の皆さんは冬になれば一気に受験が間近に感じられます。
今の自分の勉強の状況をしっかり把握して、目の前のことを一つずつこなしていきましょう!
1,2年生の皆さんは学年更新に向けてスケジュールどおりにがんばりましょう!

河合塾マナビス本山校アシスタントアドバイザー 山田英史

河合塾マナビス本山校
本山駅5番出口より徒歩1分
052-734-275

こんにちは、アシスタントアドバイザーの小林です。

秋晴れという言葉がぴったりの良い天気が続いていますね。
金木犀の香りも強く感じられるようになってきました。

秋はもの寂しい気持ちになりませんか。
どうしようもなく辛いときは、我慢せず、
思いっきり泣いたり、とことん休んだりして、
また元気になりましょう。
無理しすぎはよくないですよ。

河合塾マナビス本山校AA 小林


2016年10月19日水曜日

特別講演まであとわずか!

アドバイザーの阿部です。


近づいてきました10月23日!

そう、玉置先生の特別講演です。

時間は、10時半から11時半、場所は栄にある、「ダイテックサカエ」の7階です!

対象は、高1生・高2生・保護者の方。参加費は無料です。

受験における英語の大切さをたっぷりと話していただきます。

マナビス生もそうじゃない子も、英語が得意な子も、苦手な子も、ちょっと気になる子も

行った方がいいんだろうなぁって思った子も、「迷ったら、まずは行動」。

気になったら、一度お電話下さい【052-734-2571 河合塾マナビス本山校まで】。

締め切り間近!

残席も少なくなってきています。是非、ご参加下さい。


本山校アドバイザー 阿部真一郎

うっかりミスを減らそう!

 こんにちは!河合塾マナビス本山校アシスタントアドバイザーの西山です。
最近急に寒くなってきましたね。空気も乾燥するので、うがい・手洗いをしっかりして
風邪予防しましょう。


 この時期は模試もたくさん行われますね。受験生にとっては志望校を確定していくうえで
重要な判断材料となる模試になります。これまでの学習の成果を発揮できるよう、
計画的に学習を進めていきましょう。

 ところで、皆さんの中で、今まで受けてきた模試やテストで「うっかりミス」に悩まされてきた
人も多いんじゃないでしょうか。同じくらいの学力層の受験生が集まる大学入試において
うっかりミスの有無が合否を分けることも少なくありません。僕も受験期は計算ミスにとても
悩まされていました。
 ということで、今回は「うっかりミス」の対策を紹介していきたいと思います。



 「うっかりミス」の原因としては大きく分けて「演習不足」と「注意力不足」が挙げられます。
演習不足は普段の学習の中で、注意力不足は試験本番で対策していくことになります。


〇普段の学習編
・問題に慣れよう
 知識の定着が浅いとミスを起こしやすくなります。単語や公式などは反射的に思い出して
使えるように演習を積みましょう。
 また、問題形式にも慣れておきましょう。マーク式、記述式ともに出題形式に
特長があるので、以前受けた模試や過去問を解いて慣れることも重要です。

・ミスしやすいポイントを知ろう
 人それぞれにミスしやすいところがあると思います。演習をやっていくなかで自分が
ミスしやすいなぁと感じたところは、本番ではいつも以上に注意して解くようにしましょう。

〇試験本番編
・問題文、選択肢をしっかり読もう
 「あてはまらない」ものを選ぶ問題で「あてはまるもの」を選んでしまった、というのは
比較的やりがちなミスです。選択肢を注意深く読んで適切な解答を作っていきましょう。
 また、マーク式等では、選択肢を全て見ずに、一見正解に見える選択肢をすぐに選んでしまう
ということもありがちです。早とちって解答するのはミスの元ですので、答えがわかっても
選択肢は全て見るようにしましょう。オススメなのは、問題文より先に選択肢をすべて
読んでしまうことです。先入観によって安易に解答してしまうことを防ぐことが出来ます。

・見直しをしよう
 各大問を解き終わった後など、解答を見直す時間を作りましょう。マークミスはないか、
計算ミスはないか、解答の形式は問題に指示されたとおりか、上で述べたミスしやすい
ポイントなど、少しの時間見直すだけでミスを大きく減らすことが出来ます。

・落ち着こう
 模試や試験本番ではやはり緊張してしまうものですが、焦りは禁物です。
緊張によって「数学Ⅰ・A」を解くはずなのに「数学Ⅰ」と解いてしまった話はよく聞きます。
こういった焦りによるミスをなくすために、「開始したらまず深呼吸」とか「どうようしたら
目を閉じて落ち着く」など、落ち着くためのジンクスをつくると良いかもしれません。



 いかがだったでしょうか、ぜひ参考にして、模試や本番の試験で自分の実力の最大値を
引き出していきましょう!


本山校アシスタントアドバイザー西山

ストレス解消法

こんにちは、アシスタントアドバイザーの小林です。

早いもので、もう10月中旬ですね。
3年生はどうしてもストレスを感じてしまいますよね。

勉強の不安というのは、結局勉強しまくって解消していくしかないのですが、
日々のストレスは発散しておきたいものです。

私のストレス解消法を紹介します。
1、散歩
  秋は空がきれいで気温もちょうどいい、散歩に適した季節です。
  音楽を聴きながら歩くのもおすすめです。

2、ヒトカラ
  ひとりカラオケです。マイナーな曲や同じ曲を何度も歌ったり、採点したりすると楽しいですよ。

3、お菓子の自棄食い
  まず、コンビニやスーパーで、1000円までと決めてお菓子を買いこみます。
  1個300円ぐらいの普段はなかなか手が出ないお菓子も買ってしまうのがポイント!
  あとは、家でひとりで一気に全部食べること!!!
  カロリーを気にしてはいけません!!
  3つのなかで一番おすすめです!

皆さんも自分なりのストレス解消法を見つけてみてください。


本山校アシスタントアドバイザー 小林



季節の変わり目!体調に注意!

こんにちは!アシスタントアドバイザーの貫名です。

ここ数日で一気に寒くなりましたね。

大学生は毎日私服なのに、まだ衣替えが終わってなくて、焦っている今日この頃です。

みなさん、元気ですか?

9月末に私の妹がかなりひどい風邪をひいて、それを見事にもらってしまいました

10月始まってそろそろ2週間になろうとしていますが、まだ治りません、、、


毎年、この時期に一度体調を崩すのですが、思い返してみると高3の今頃も風邪をひいていました

受験生の皆さんは特に風邪をひかないように十分気をつけてください!!


風邪をひくかどうかは自分の体調管理しだいです

1、ちゃんと寝ること

2、帰宅したら手洗いうがい

3、気温・室温の寒暖差に気をつけること!

以上の3つはこの時期風邪をひかないために気をつけたほうがいいことです


特に3番は暑かったり、寒かったりで気温が読めないこの時期、特に注意してください!!

ちなみに私は睡眠不足といきなりの寒さにやられました

周りに風邪をひいた人がいても、自分の体調が万全なら、うつりません!!

体調管理は受験生として気をつけないといけないことの1つです!


高3生はもちろんですが、高1高2生も今から風邪をひかない生活習慣を身につけていきましょう!


、、、、あとはインフルエンザ対策も忘れずに

本山校
アシスタントアドバイザー 貫名

苦手な人の数学勉強法!

こんにちは!
本山校AAの渡辺です。


私が受験生だったとき、一番の苦手科目は数学でした。
しかし、名大教育は二次試験に数学があり、なんと配点は600点。

そこで追い詰められた私がどのように数学を克服したのかお話します!


☆数学勉強のポイント☆

・解き方の見当がつかないときは遠慮なく解答を見る

・解答を見て理解できない箇所は放置せず調べる

解答を見ないでもう一度解いてみる

つまずいたポイントは色を変えてメモしておく

・基本的に消しゴムは使わない!自分の間違いパターンを把握する


苦手な教科の勉強で一番大切なことは、

「どの段階でつまずいているのか?」
「間違えやすいポイントはどこか?」

を把握し、一つ一つ潰していくことです。


苦手な教科の克服には時間がかかり、どうしても焦ってしまいがちですが
「急がば回れ」です。丁寧に勉強していきましょう!


本山校AA渡邉

2016年10月16日日曜日

10月という時期、、、

3年生のみなさんはこの時期になると徐々にストレスが溜まっていませんか?


部活動をやっていた人はほとんどの人が引退をし、高校の文化祭や体育祭も終わってしまい
なかなかストレスを発散するところがなくて困っている人もいるのではないかと思います。

そもそもなぜストレスは溜まるのでしょうか?

ストレスは大脳新皮質の左脳で感じ、「本能」「理性」のバランスを保つ必要がある中で本能を押さえ込み続けるとストレスと感じ始めるそうです。

本能を適度に開放してあげるのに僕は「運動」を勧めます!
なぜ、運動なのか。
人間の体には、運動神経が全身に張り巡らされていて運動をしようとすると運動神経を通じて筋肉を動かそうとします。その指令を出すのが脳幹と呼ばれる本能を司る部位なのです。

ですが、運動をする時間って受験生のみなさんはなかなかとれませんよね?

そこで僕が提案したいのが高校の授業の体育を目一杯楽しむということです!

これなら自分で運動の時間をとる必要もありませんし、みんなで楽しく運動をすることができると思います!ぜひ体育の時間をうまくつかって勉強のストレスと向き合ってくださいね!

もちろん僕たち、アシスタントアドバイザーもみなさんのサポートをしっかりしていくので気軽に話しかけてくださいね!




河合塾マナビス 本山校
アシスタントアドバイザー 後藤 友彰

2016年10月7日金曜日

【体調管理】体温の上げ方

こんにちは!
本山校AAの渡邉です。

気付けばもう10月、になりました。
今後気をつけたいのは体調管理です。

今日は体温を上げる方法についてお話します。


【そもそもなぜ体温を上げる?】

一説によると、
体温が1度下がると免疫力が30%低下するのだそうです!

風邪やインフルエンザが流行り出すこれからの季節、
免疫力の低下はなんとしても防がなくてはいけません。


そこで、体温を高く保つ工夫が必要になるのです。


【体温を上げる方法】

大きく分けて3つあります。

①筋肉量を増やすこと(例:スクワット、ウォーキング)

②身体を温めるものを摂取する(例:白湯、生姜)

③外から身体を温める(例:入浴、カイロ)


すぐに始められそうなものもたくさんありますね。


体調管理も受験のうちです。
ぜひ身体を労わり、温めてあげてくださいね!


本山校AA渡邉

参考:http://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/200909-02.html

2016年10月5日水曜日

雑学の重要性

 こんにちは!河合塾マナビス本山校アシスタントアドバイザーの西山です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?体調は崩していませんか?
季節の変わり目は風邪を引きやすいので、これまで以上に気を使いましょう。


突然ですが、皆さん、「雑学」持ってますか?
雑学と受験は関係のないように思えますが、意外と受験の明暗を分けることもあります。

(※ここで言う雑学とは、教科書や学校では教えてくれない知識や情報を指すものとします)



なぜ、雑学は重要なのか?


 雑学を持っているメリットの1つに、「考え方の幅が広がる」ことがあげられます。
雑学的な知識を多く持っていることで、教科書に書いてあるような型にはまった考え方とは違う
柔軟でより数多くの考え方を広げることができます。
 例えば、雑学的な知識を使うことで、解けた問題を別の考え方で確かめることも出来るし、
さっぱり分からない問題も大まかな見当を付けたりヒントを得たりすることも出来ます。
 特にセンター試験のように選択肢のある問題では、知識があるだけで選択肢を絞ることも
出来るときがあり、非常に有利です。

 余談ですが、上に述べたような方法を応用して、いくつかの簡単な手掛かり(いわゆる雑学)
を用いて、実際には調べずらい数値を推測するフェルミ推定という手法があるのですが、
外資系企業の面接等でよく問われることもあるようです。興味があったら、フェルミ推定の本も
多く出ているので見てみてもいいかもしれません。

どうやって雑学を学ぶのか?

 
 雑学を学ぶ方法はたくさんありますが、やはり新聞が一番だと僕は思います。
英文のテーマや小論文のテーマは時事問題を扱うこともあるので、そういった意味でも
新聞を読むのは役に立つと思います。
また、自分の興味のある分野についての本などを読んでみるのもいいかも知れません。


 雑学は持っていなければならないものではないので、隙間時間などに
息抜き程度の軽い気持ちで習得するのがいいかと思います。
意外と楽しいですよ!


本山校アシスタントアドバイザー 西山

【自己紹介】アシスタントアドバイザー:藤原聡一郎

こんにちは!
新しくアシスタントアドバイザーになりました、藤原聡一郎です。

所属・・名古屋大学工学部
部活・・陸上


大学3年ですが、現役バリバリの陸上部です!
高校から続けていて6年目になります。
陸上部に入ってたり、陸上のこと詳しいよって人はお話しましょう!かなり熱狂的に語ってしまうかもしれませんが・・・(笑)

今までに生徒に勉強を教えるという経験がなかったのでちゃんと教えられるか不安ですが、頭をふりしぼってしっかり対応していきたいと思います!

ちなみに野球やサッカーをみるのも大好きです!

これからよろしくお願いします!



本山校アシスタントアドバイザー

藤原総一郎






2016年10月3日月曜日

進路の決め方 文系理系どっちがいいの!?

本山校ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
アシスタントアドバイザーの蒲です。

勉強の秋がやってきましたね。
受験生のみなさん!  秋以降が真の戦いの時期です!
夏に蓄えた知識をアウトプットすることで一気に成績は伸びます。
また現役生の成績は受験当日まで伸び続けます! これを信じて最後まで死にもの狂いで走り切りましょう!

また高校2年生のみなさんは12月から受験生になるということを意識していますか!?
12月1日になったとたん、急に受験勉強開始の笛がなります。 それに備えるために、今の時期は学習する習慣をつけましょう!
平日4時間、休日8時間が目標です。
そんな時間いきなり無理!! という人は毎日10分ずつでもいいので勉強する時間を増やしていきましょう。 何事も小さな一歩から始まります。

さて導入が長くなりましたが、本日の更新は進路の決め方についてです。
文系か理系かどっちに進むか迷い中のみなさんに向けて僕なりにアドバイスしてみようと思います。
僕は今現在大学院で研究をしている理系の院生で、さらに就職活動も経験しているので、理系の学生生活から将来行きつく先まで詳しく語れると自負しています!

まずアドバイスをするにあたって、自分自身の選択を振り返りたいと思います。

・どうやって理系を選んだか?

短刀直入にいって数学と物理化学が好きで得意だったから、ただそれだけです笑

逆に国語と歴史はまったく興味がなく苦手科目。 将来やりたいことも特にない。
だったら直近の未来である受験に照準をあわせて、それを少ない労力で乗り越えれる方、つまり理系を選ぼう。
また、理系科目の勉強だったら、大学で勉強を続けても苦ではないだろう。

これが僕が理系をえらんだ理由です。今振り返るとなかなか安直な理由ですが、正しい選択だったと思います。
理系科目が好きだったから理系。 これは意外と大事なことです。 特に理系だとほんとに大事。

理系に進むと早ければ3年生から、普通は4年生から研究室に配属され、研究生活が始まります。
研究室にもよりますが、コアタイムといってある一定の時間拘束され、平日は毎朝9時から夜6時まで実験漬けなんてこともざらです。
そうなった場合、もし自分が研究に興味がないとしたら、地獄のような毎日でしょう。 最短1年間。 院まで行けば3年。
お金がもらえれば全然耐えられそうですが、逆にお金を払って1年間頑張り続けなければいけないのは相当しんどいことです。

逆に研究に興味をもてれば、いいことづくしです。 自分の好きなことに没頭できる環境が大学には用意されている上に、海外の学会などにも参加できるようになり
自分の世界が広がります。 また研究は、自分で課題を設定し、自分なりにその解決策を考え、実際に行動して解決するという問題解決のプロセスを実際に体験できますので、
研究に没頭すればするほど、自分に課題解決の力が自然と身につきます。 ようは社会で活躍するのに必要な能力が身につくんです。
実際研究に打ち込んで結果を出している人は、就職を楽々と決めてきます。 行きたい企業1社だけ受けて、はい合格みたいな。 友達にもこのパターンが多いです。

僕のアドバイスとしては、文系より忙しいけど理系の方が将来の選択肢の幅は広いということ。理系から文系就職する人だっていっぱいいます。
でも興味がなければ、結構大変なことが待ってるかもしれなくて、逆に興味があれば、世界も広がるし、能力もつくし最高な環境だよということです。

・逆に文系を選んでいたら??

理系科目大好き、文系科目大嫌い(ただし英語は大好き)な僕がもし文系を選んでいたらどうなっていたのか。少し考えてみることにします。
ただし、この話には文系を選んでいても行きたい大学に入れたという無茶な仮定をさせてください笑

文系に行くなら、おそらく経済学部を選んでいたでしょう。 理由は文系の中では一番興味があるからです。 世の中を動かす金融や経済には少し関心があります。
そして、経済学部に入っていたら。 これは勝手な推測ですが、遊び呆けて中身のまったくない人間になり、就活で失敗する。 こんなビジョンが容易に想像してしまいます笑

大学にもよりますが、文系に行くとすごい自由です。 理系と比較してですが、圧倒的に時間があります。 特に3年生、4年生は週1回しか講義がないというのが普通だったりします。
行動力のある人、また将来の目標(弁護士や公認会計士など)がある人はその有り余った時間を有意義に過ごします。 たとえば、起業してみるとか、将来のためにTACなどに通い勉強するとか、英語を話せるようになるために留学するとか。

ですが、僕には将来やりたいことが見つかっていなかったので、おそらく暇な時間を有意義には過ごせなかったでしょう。 また、基本的に授業というものを今までまともにちゃんと聞いたことがない人間なため、
大学の講義も適当に受けることが予想されます。そうなると大学で興味をそそられるものにも出会えず、4年間を遊び呆けて無駄にする。 で、やりたことも誇れるエピソードも何一つないまま就活を迎え、結果失敗するというビジョンがはっきり見えます笑

以上から、講義をじっと長いこと聞けず、行動力がなく、意識が低い人間が文系に行くと、就活で失敗する可能性が高まるよというのがアドバイスです笑
しかし、こういっては元も子もないのですが、自分の性格など出会う人よってすぐに変わるものだと思うので、結局は大学でどんな人と出会うかという運次第な気もします。

なので、勉強意欲と行動力がなく、意識が低く、将来やりたいこともない人間が文系に進む場合、多種多様な人に出会えて刺激を受けれるような環境に身を置いた方がいいと思いますので、そういう人は都心の大学にかよったほうがいいと思います。交流する人間が増えれば増えるほど、色んな価値観を知る事ができ、多くの経験を積むことができます。


・学部はどう選ぶべきなのか??

これに関してはもう、自分が少しでも興味があるものを選べと言うほかにないです。
大学の各ゼミや研究室は個別のホームページがあって、そこに研究内容が載っているので読んでみるといいと思います。 いろいろ読んでみると、各学部、学科でどんなことをやっているのか具体的にわかってきます。
そして、ここ面白そう!と思ったらそこの学部に入ればいいだけのこと。

ただ、「どれも興味がない。」という人は、文系なら経済学部、理系なら工学部がいいと個人的には思います。 一般的に経済学部と工学部は就職先が広いからです。
工学部の中でも、機械系や電気電子系、情報系はやはり他の専攻よりも圧倒的に就職先が広いように就活をしていて感じました。



今回の更新は以上になります!
いかかでしたでしょうか? 進路のアドバイスは人によって大きく違うので、いろんな人から話を聞いてみるといいと思います。 マナビスには文学部や教育学部、また農学部でドクターを取った人などいろんな経歴を持った人いるので、いいアドバイスがもらえますよ!!



河合塾マナビス 本山校
アシスタントアドバイザー
蒲 晃平